070-4385-1014
〒410-2211 静岡県伊豆の国市長岡991-4
受付・営業時間:8:30~22:00
理想の睡眠を一度手放してみましょう
ご覧いただきまして有り難うございます
国際ウェルネス協会認定 MRTマスターによる
静岡県伊豆の国市・三島のゆる整体 KARA-HADA-HUKURAKA 『からはだふくらか』です
\\\FMいずのくにでCM放送中!///
睡眠で一番大切なのは
眠り始めです
とにかく
最初の1時間半~2時間
ここが眠れていれば
必要最低限の
睡眠の機能はすべてクリアできます
昼間の情報を整理したり
ホルモンの分泌など
明日の準備のために必要なことは
とりあえず
この最初の1時間半~2時間で
クリアできます
これがクリアできていれば
とりあえずOKなので
もっとちゃんと寝ないと
などと考えてしまう
必要はありません
何時間眠らなくちゃ
と考えると負担になります
高齢になってくると
夜中に何度も目が覚める
とおっしゃる方が増えます
トイレに行くからと
水分を減らしてしまう方が多いのですが
水分は生物に必要不可欠なものですので
減らすことは生命を危機に陥れる行為です
それに体内の水分が足りないと
血液やリンパなどの成分が濃くなり
循環が悪くなるのと同じように
尿も成分が濃くなります
腎臓への負担が増えるということもありますが
そのせいで
膀胱への刺激が強まり
尿意を催しやすくなります
水分を摂らない方が
おしっこに行きたくなりやすいので
お水は減らさないで
ちゃんと摂るようにして下さい
そして何度もトイレに起きたとしても
最初の1時間半~2時間さえ
確保できれば良しとしましょう
眠る準備として
カラダを温める
ということがあります
体温が下がることで
カラダは眠る準備に入ります
カラダには恒常性という
無意識の働きがあり
体内の温度が高くなると
下げようとします
その機能を利用して体温を下げるために
その前に上げると良いワケです
温かい飲み物や
暖房などで
カラダを温めておいて
体温が下がるタイミングに
合わせて床につきますと
よく眠れます
ココロを調える良い姿勢
よく眠れるというのは
その最初の時間帯に
深く眠れるということです
機能的には
長く眠る必要はありません
もちろん
長く眠ればそれだけ
休息になりますが
たくさん眠ることが
必ずしも必要なことではない
ということですね
長く眠るな
ということではなく
眠りたければ眠れば良いし
眠くなくなれば起きれば良い
カラダの欲求というものに
従えば良い
ただそれだけです
正しい睡眠時間というのはありません
その時その時で
寝たいだけ寝る
それ以外の正解はありません
日中眠くなった時は
仮眠を取れば良くて
この時に蒸しタオルが
活躍します
濡らしたタオルを
レンジで温めるなどして
ギリギリ耐えられる熱さにして
目に乗せます
冷めるまで
蒸しタオルをして
仮眠すると
短い時間でスッキリします
夜寝る前に行っても
眠りやすくなりますし
朝起きがけに行うと
スッキリ目覚めることもできます
整体という言葉が日本に広まる立役者で
野口整体と言われる
整体協会の創始者
ただ治すだけでなく
自力でカラダを整える活元運動や
カラダの使い方にはタイプがあるということで
体癖という分類法を編み出した
野口晴哉も
睡眠に対して
長く眠らずとも
深く眠れば事足りる
という意味のことを
おっしゃっています
私は体癖でいうと上下型が入っていると
思われますので
結構眠りたい方で
それは無理だ
と思っていたのですが
少ない睡眠ですむのなら
その方が嬉しいですね
『対人力をつける、より良いカラダの読み方』
よく眠るには
適度に疲れている必要があります
精神的な疲労ではなく
肉体的な
しかも全身への疲労です
部分的な疲労や
精神的な疲労は
かえって眠りにつきにくくなります
高齢の方は
絶対的な運動量が
少ない場合が多いですので
よくカラダを動かすことが必要になります
逆に言えば
それほど疲れていないのなら
長時間寝て
カラダを休める必要がないワケですから
スパッと起きてしまうのも
方法です
お仕事が
パソコンに向かうような
デスクワークの場合
目や首肩、指先などが
運転の業務ですと
さらに
腰や足などの
部分だけが疲労してしまいます
また
テレフォンオペレーターなどのような
ストレスフルなお仕事の方は
職場からの帰りに
ジムによるとか
余計に歩くようにするなどして
カラダを適度に疲れさせると
ネガティブな思考にとらわれず
眠りやすくなると思いますよ
TEL 070-4385-1014
慢性的なお悩みを克服したい方コース
例えば
✔ 靴を履くと曲がった親指や小指の付け根が当たって歩くのが痛い方 ✔ 抜け毛が多くて、他人の視線が気になる方 ✔ おでこや目の周り、首やヒジ、ヒザの裏などがかゆくて、かきこわして痛いけど、かかずにいられず、お困りの方 ✔ 夜中咳が止まらなくて眠れず、おツラい方 ✔ 口や目が腫れて人前に出るのが嫌になる方 ✔ 肌がヒリヒリと痛くてお化粧が出来ずにお困りの方 ✔ 食べたいのに卵が食べられない方 ✔ 食べたいのに小麦粉が食べられない方 ✔ 食べたいのに乳製品が食べられない方 ✔ 金属製の装飾品がつけられずおしゃれが楽しめない方 ✔ 春になるとマスクと薬が必要で外に出るのが嫌になる方 ✔ 鼻が常にグジュグジュで呼吸が苦しい方 ✔ 触りたいのに動物に触れない方 ✔ 芳香剤や柔軟剤などの匂いがツラくて人混みに行かれないのに理解されずに苦しんでいる方
などなど 慢性的なお悩みをお持ちで、今の自分をどうにかしたいとお考えの方はこちらのコースで 根本的な克服をしていきましょう
からはだふくらか TEL 070-4385-1014 e-mail karahadahukuraka@rakuten.jp
住所 〒410-2211 静岡県伊豆の国市長岡991-4・P2台 温泉場出逢い通り 湯らっくす公園近く、長岡湯本バス停そば
受付・営業時間:8:30~22:00 定休日 不定休
【からはだふくらか】 取扱商品のお知らせ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
カラダに水と塩は必要不可欠です
高血圧と塩分には関係がありません 低血圧の人に 「塩分をいっぱい摂ってください」 と指導しませんよね
減塩はあなたの不調の原因のひとつかもしれません
食卓塩や精製塩は純度が高すぎるので カラダに良くありません
にがりを含む塩が良いのですが ほとんどの塩はその製造過程で 加熱して乾燥させます すると塩の中に含まれるミネラル分は 死んでしまいます
【からはだふくらか】で扱っている 天日海塩は その名の通り 天日で乾燥させたミネラルが生きている塩です
湯船に入れたり 洗顔に使ったり
スイカやトマトにかけるように コーヒーやビールに入れるのも オススメです!
ひとりでやっていますので、 かなり時間に融通が利きます 反面、急なご来店には対応できない場合が考えられますので 事前に御連絡下さい
伊豆の国市内、伊豆市、函南町、三島市、沼津市など 近隣市町まで出張も承ります 不調を無理してお越しいただく必要はありません 気軽にお呼び立て下さい
24/03/23
24/03/22
24/03/20
TOP
ご覧いただきまして有り難うございます
国際ウェルネス協会認定
MRTマスターによる
静岡県伊豆の国市・三島のゆる整体
KARA-HADA-HUKURAKA
『からはだふくらか』です
\\\FMいずのくにでCM放送中!///
睡眠で一番大切なのは
眠り始めです
とにかく
最初の1時間半~2時間
ここが眠れていれば
必要最低限の
睡眠の機能はすべてクリアできます
昼間の情報を整理したり
ホルモンの分泌など
明日の準備のために必要なことは
とりあえず
この最初の1時間半~2時間で
クリアできます
これがクリアできていれば
とりあえずOKなので
もっとちゃんと寝ないと
などと考えてしまう
必要はありません
何時間眠らなくちゃ
と考えると負担になります
高齢になってくると
夜中に何度も目が覚める
とおっしゃる方が増えます
トイレに行くからと
水分を減らしてしまう方が多いのですが
水分は生物に必要不可欠なものですので
減らすことは生命を危機に陥れる行為です
それに体内の水分が足りないと
血液やリンパなどの成分が濃くなり
循環が悪くなるのと同じように
尿も成分が濃くなります
腎臓への負担が増えるということもありますが
そのせいで
膀胱への刺激が強まり
尿意を催しやすくなります
水分を摂らない方が
おしっこに行きたくなりやすいので
お水は減らさないで
ちゃんと摂るようにして下さい
そして何度もトイレに起きたとしても
最初の1時間半~2時間さえ
確保できれば良しとしましょう
眠る準備として
カラダを温める
ということがあります
体温が下がることで
カラダは眠る準備に入ります
カラダには恒常性という
無意識の働きがあり
体内の温度が高くなると
下げようとします
その機能を利用して体温を下げるために
その前に上げると良いワケです
温かい飲み物や
暖房などで
カラダを温めておいて
体温が下がるタイミングに
合わせて床につきますと
よく眠れます
よく眠れるというのは
その最初の時間帯に
深く眠れるということです
機能的には
長く眠る必要はありません
もちろん
長く眠ればそれだけ
休息になりますが
たくさん眠ることが
必ずしも必要なことではない
ということですね
長く眠るな
ということではなく
眠りたければ眠れば良いし
眠くなくなれば起きれば良い
カラダの欲求というものに
従えば良い
ただそれだけです
正しい睡眠時間というのはありません
その時その時で
寝たいだけ寝る
それ以外の正解はありません
日中眠くなった時は
仮眠を取れば良くて
この時に蒸しタオルが
活躍します
濡らしたタオルを
レンジで温めるなどして
ギリギリ耐えられる熱さにして
目に乗せます
冷めるまで
蒸しタオルをして
仮眠すると
短い時間でスッキリします
夜寝る前に行っても
眠りやすくなりますし
朝起きがけに行うと
スッキリ目覚めることもできます
第1章 なぜ、あなたは病気や痛みに悩まされ続けるのか
第2章 すごい熱刺激が体によく効くしくみ
第3章 熱刺激の効果が高まるやり方のコツ
第4章 病気や不調が「勝手に治る体」とは
第5章 弱った体を強くするすごい熱刺激
こんな症状まで治った!
症状別すごい熱刺激
整体という言葉が日本に広まる立役者で
野口整体と言われる
整体協会の創始者
ただ治すだけでなく
自力でカラダを整える活元運動や
カラダの使い方にはタイプがあるということで
体癖という分類法を編み出した
野口晴哉も
睡眠に対して
長く眠らずとも
深く眠れば事足りる
という意味のことを
おっしゃっています
私は体癖でいうと上下型が入っていると
思われますので
結構眠りたい方で
それは無理だ
と思っていたのですが
少ない睡眠ですむのなら
その方が嬉しいですね
『対人力をつける、より良いカラダの読み方』
よく眠るには
適度に疲れている必要があります
精神的な疲労ではなく
肉体的な
しかも全身への疲労です
部分的な疲労や
精神的な疲労は
かえって眠りにつきにくくなります
高齢の方は
絶対的な運動量が
少ない場合が多いですので
よくカラダを動かすことが必要になります
逆に言えば
それほど疲れていないのなら
長時間寝て
カラダを休める必要がないワケですから
スパッと起きてしまうのも
方法です
お仕事が
パソコンに向かうような
デスクワークの場合
目や首肩、指先などが
運転の業務ですと
さらに
腰や足などの
部分だけが疲労してしまいます
また
テレフォンオペレーターなどのような
ストレスフルなお仕事の方は
職場からの帰りに
ジムによるとか
余計に歩くようにするなどして
カラダを適度に疲れさせると
ネガティブな思考にとらわれず
眠りやすくなると思いますよ
TEL 070-4385-1014
慢性的なお悩みを克服したい方コース
例えば
✔ 靴を履くと曲がった親指や小指の付け根が当たって歩くのが痛い方
✔ 抜け毛が多くて、他人の視線が気になる方
✔ おでこや目の周り、首やヒジ、ヒザの裏などがかゆくて、かきこわして痛いけど、かかずにいられず、お困りの方
✔ 夜中咳が止まらなくて眠れず、おツラい方
✔ 口や目が腫れて人前に出るのが嫌になる方
✔ 肌がヒリヒリと痛くてお化粧が出来ずにお困りの方
✔ 食べたいのに卵が食べられない方
✔ 食べたいのに小麦粉が食べられない方
✔ 食べたいのに乳製品が食べられない方
✔ 金属製の装飾品がつけられずおしゃれが楽しめない方
✔ 春になるとマスクと薬が必要で外に出るのが嫌になる方
✔ 鼻が常にグジュグジュで呼吸が苦しい方
✔ 触りたいのに動物に触れない方
✔ 芳香剤や柔軟剤などの匂いがツラくて人混みに行かれないのに理解されずに苦しんでいる方
などなど
慢性的なお悩みをお持ちで、今の自分をどうにかしたいとお考えの方はこちらのコースで
根本的な克服をしていきましょう
からはだふくらか
TEL 070-4385-1014
e-mail karahadahukuraka@rakuten.jp
住所
〒410-2211
静岡県伊豆の国市長岡991-4・P2台
温泉場出逢い通り
湯らっくす公園近く、長岡湯本バス停そば
受付・営業時間:8:30~22:00
定休日 不定休
【からはだふくらか】
取扱商品のお知らせ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
カラダに水と塩は必要不可欠です
高血圧と塩分には関係がありません
低血圧の人に
「塩分をいっぱい摂ってください」
と指導しませんよね
減塩はあなたの不調の原因のひとつかもしれません
食卓塩や精製塩は純度が高すぎるので
カラダに良くありません
にがりを含む塩が良いのですが
ほとんどの塩はその製造過程で
加熱して乾燥させます
すると塩の中に含まれるミネラル分は
死んでしまいます
【からはだふくらか】で扱っている
天日海塩は
その名の通り
天日で乾燥させたミネラルが生きている塩です
湯船に入れたり
洗顔に使ったり
スイカやトマトにかけるように
コーヒーやビールに入れるのも
オススメです!
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
ひとりでやっていますので、
かなり時間に融通が利きます
反面、急なご来店には対応できない場合が考えられますので
事前に御連絡下さい
伊豆の国市内、伊豆市、函南町、三島市、沼津市など
近隣市町まで出張も承ります
不調を無理してお越しいただく必要はありません
気軽にお呼び立て下さい