足組み-してませんか? 伊豆の整体院からお伝えしたいことが

からはだふくらか

070-4385-1014

〒410-2211 静岡県伊豆の国市長岡991-4

受付・営業時間:8:30~22:00

スタッフブログ

足組み-してませんか? 伊豆の整体院からお伝えしたいことが

腰、腰痛ブログ

2016/12/18 足組み-してませんか? 伊豆の整体院からお伝えしたいことが

目次

・足を組むのは悪いことなのか?
・良い足の組み方、悪い足の組み方

などをお伝えします。

 

【からはだふくらか】によって、全ての生命は、死ぬその時まで、快い身体で、愉しく、悦びにあふれた毎日を過ごします。 

わたしは、死ぬ瞬間まで成長し続け、全ての生命から感謝を受けて、豊かな暮らしをすることができます。

ありがとうございます。

 

腰掛けた勢いそのままで、足を組む方もいらっしゃいます。

 

でも、最近は、意識をして、組まないように、気を付けてる、という方が多いような印象です。

 

 

 

これ、どっちの方が身体に良くないか、分かりますか?

 

 

 

 

そうです。(*^_^*)

 

こう尋ねるということは、足を組まないようにしている方が、身体には良くありません

 

 

 

ご承知の通り、「足を組む」ということと「骨盤の歪み」というのは関係があります。

 

 

ところが、ここを思い違いをしやすいんですが、足を組むから、骨盤が歪むのでは無くすでに骨盤が歪んでいるから、足を組みたくなるんです。

 

 

 

ですから、無意識に足を組む、というのは、身体が骨盤の歪みを調整しようとする働きになります。

 

 

それを、意識的に、足を組まないように座っているというのは、無理な姿勢を強要していることになるのです。

 

 

 

どっちにしても、骨盤が歪んでいることには違いないんですが、無意識の身体の働きは、すべて、良くなろうとする反応です。

 

 

それを矯正することは、良くなろうとする身体の働きをジャマする行為ということ。

 

 

だから、自然に足を組む方が、断然オトク、ですよね。

 

 

 

 

無意識に足を何度も組み替えている、という方は、調整能力が高い身体です。

 

 

もう、それで骨盤の歪みを調整してしまっているのですね。

 

 

 

これが、常に同じ足を上に組む、ということになりますと、歪みが固まってきていると見ることが出来ます。

 

そうなると、別の調整法が必要になります。

 

 

 

ここでも、気を付けていただきたいのは、いつも、同じ方の足ばかり組んでるから、といって、反対の足で組めば良いワケじゃ無いということですね。

 

 

もうお分かりだと思いますが、これは、「足を組まないようにする」、以上の、矯正、身体への無理になります。

 

 

余計、歪みがこんがらがっちゃうので、止めましょう。

 

 

 

それならば、と、【からはだふくらか】にご予約をいただくのも、ひとつの手段ですが、それよりは、まず立ち方に気を付けてみてください。

 

 

 

 

足を組むときに、上に乗せる方の足は、重心側で、疲れちゃってるんですね。

 

骨盤も下がるので、足を組むことで、高さの調整を図っているのです。

 

 

 

これはだから、あぐら、でも組みやすい方向があります。

 

腕組みもそうですね。

 

 

横座り、なんかは、結構如実に左右でやりやすい、やりにくいというのが表れます。

 

 

 

足の重心が、片側にかかることで、全身で微妙なバランスをとっているので、こういうことが起こるわけです。

 

 

 

大体、右利きの人は、左足が重心側になります。

 

それは、足も右をよく使うからで、左で支えて、右を動かす、からですね。

 

 

もちろん、手は右利きだけど、足は左、と言う人もいますし、左ききの方も、右足重心の人の方が多いですが、右利きほど顕著ではありません。

 

 

ここら辺の話は☟コチラで紹介した「三動一定」にも通づる気がします。

 

腰痛予防にいかがでしょう?伊豆の整体院から本のオススメ

 

だから、別に、常に左右が同じバランスでなければいけない、ということでもありません。

 

 

そもそも内臓は左右でアンバランスですし、左右で働きが違うんですから。

 

大事なのは、偏っても、元に戻れる柔軟さを保つことで、偏ることそれ自体が問題なのではありません。

 

 

 

動物は動くことが基本なんですから、常に動き回っていれば、多少使い方に偏りがあったって構わないんですよ。

 

それが、いつも同じ姿勢とか、いつも同じ立ち方、とか、いつも同じことを繰り返すから、固定されてしまうわけですよ。

 

 

常に、いつもと違う動き、余計な動き、無駄な動き、ということを取り入れることが、大切なんです。

 

 

これは高齢になるほどに大切な考え方で、人間はどんどん動きを省略化していきます。

 

 

それは、使いすぎる部分と使わなさすぎる部分という身体の中の不均衡を生み、それによって、不調になるんです。

 

 

 

 

と、いうことで、骨盤調整の方法です。

 

 

いつも、重心にしている足と逆の足に、体重をかけて立つように、しばらくの間、意識して下さい。

 

 

以上です。

 

 

 

足の長さや、骨盤の歪みなんて、結構簡単に変わるもんです。

 

そんなんで、整体とかにいって、何回も通うなんてのは、バカみたいな話です。

 

 

 

 

 

 

こういうことをやっても、ダメなら、その時こそ、お声かけ下さい。

 

 

 

追記として。

 

 

時々、足を組んだまま、飲食をされている方がいらっしゃいますが、これはお止めになった方が宜しいですね。

 

消化器が捻れている、ということですから、働きが悪くなります。

 

折角美味しいものを、いただいているのに、十二分に摂り込めないというのは、食べたものに失礼にもなりますね。

 

 

目次
Ⅰ 運動系の医学
-置き去りにされた系を内臓・中枢神経系との連関作用においてみる-
Ⅱ 運動系による診察と治療
Ⅲ 体の自然の指示を読む

 

からはだふくらか

TEL 070-4385-1014

e-mail
karahadahukuraka@rakuten.jp

 

 

住所
〒410-2211
静岡県伊豆の国市長岡991-4・P2台
温泉場出逢い通り
湯らっくす公園近く、長岡湯本バス停そば

受付・営業時間:8:30~22:00
定休日 不定休

_c_choju55_0004_s512_choju55_0004_2

 

 

 

#伊豆の国市 #伊豆 #函南町 #三島 #沼津 #からはだふくらか
#肩コリ #腰の痛み #悩み #克服
#温泉場出逢い通り #湯らっくす公園 #長岡湯本

TOP